新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
吟醸週間9
私自身とすれば、ここまで攻めた造りをしたのも珍しいってくらいに、積極的な挑戦をした吟醸造りでした。挑戦をしたっていうよりも、挑戦させられたっていう裏話も無きにしも非ずですが(汗)、特に麹造りに関しては大変な苦労をする羽目になった反面、得るものも大きくて、実りの多い吟醸週間でした。
信濃鶴の純米大吟醸については、最高峰のお酒を造りたいっていう感度よりは、一般の純米酒に応用できる技術への挑戦と修得が目的で、その中には伝統的な部分と新時代への対応っていう側面がありますが、いずれにしてもこの時しかできない大いなるチャンスの場ですから、多少命を削ってもやれるだけのことはやってみたいと思ってます。
別の視点で言えば、そんな挑戦ができる状況を作り出せるお酒造りっていう職業に身を置けていることはとても幸せなことでしょう。この歳になって挑戦っていうキーワードを自分の中に持ち続けるってことは、なかなかできることじゃないかもしれません。ま、来年も同じ苦労ができるかっていうと・・・正直、考えたくもありませんけど(笑)。
□□□ 若い時の苦労は買ってでもするべし □□□
■■■日本酒の未来のためにクリックお願いします!人気ブログランキングへ■■■
コメント
楽しみです
≪積極的な挑戦をした吟醸造り≫
前向きな挑戦素晴らしいですね!きっと良い結果が待っていると思います。
吟醸酒造りの技術はすでに完成していると思っていましたが、まだ改善する余地が残っていることに驚きました。
今年の信濃鶴の素晴らしい吟醸酒ができるのを楽しみにしています。
体調に気を付けながら、最後まで頑張られることを願っています。
- 2017/01/22(日) 10:04:41 |
- URL |
- 酒ひろし #-
- [ 編集 ]
写真
吟醸週間がタイトルの記事もそろそろ終了ですかね。
昨年の吟醸週間記事を見て来て気付いたのが、
吟醸週間中もちゃんと写真があったこと!(笑)
今年は写真無しの吟醸週間シリーズでしたから、
それほどまでに余裕が無かったってことでしょう。
納得のできる造りができて、先ずはやれやれ。
良かったですね♪ (^^)
- 2017/01/22(日) 11:24:53 |
- URL |
- まっちー #-
- [ 編集 ]
Re: 楽しみです
吟醸造りの技術も味の嗜好も年々進化しています。
その証拠に、鑑評会での入賞酒の成分も少しずつ変化しているんですよ。
昔ながらの造り方をずっと続けていたのでは太刀打ちできなくなってしまうでしょうね。
- 2017/01/22(日) 17:44:45 |
- URL |
- 岳志 #-
- [ 編集 ]
Re: 写真
写真のない記事って、今から考えるととーっても楽なんですよね(笑)。
昨年は写真をちゃんと撮っていられる余裕があったってことなんでしょうか・・・?
今年はホントーにそんな余裕が微塵もなくって、今はクタクタの岳志です(笑)。
- 2017/01/22(日) 17:46:45 |
- URL |
- 岳志 #-
- [ 編集 ]