新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
掃除始め

これまた毎年恒例のブログネタではありますが、蔵の中の大掃除が始まって、あれやこれや慌ただしい毎日になってきました。今の予定では、10月の最終週に麹を造り始めたいと思っていて、それまでに蔵の2階部分は何とかひと通りの掃除をしなくっちゃなりませんから、期限のある仕事に尻を叩かれて落ち着きません(汗)。
全部を掃除するっていう取り組み方は精神的にもプレッシャーがあって、何から始めればいいのか、どういう手順が効率がいいのか、いつまでに仕上げればいいのか、いろいろ考えているとそれなりに煮詰まります(笑)。ま、基本的には粛々と進めるしかないんであって、できることから順々にやっていく以外にないんですけどね。
昔は天井裏まで拭いて消毒をかけたっていう話を聞きましたが、今の蔵でそんなことをすると、天井の板の継ぎ目から上に乗っている土がパラパラと落ちてきちゃって、床の上が悲惨なことになるので実際問題として不可能なんですけど、それ以外はどこでも拭ける所は拭くっていうくらいのつもりでやらないとやり残しが出ること請け合いです(笑)。
面積的に一番広いのは床掃除ですが、最初の床掃除だけは床にはいつくばって手でしっかりと拭き上げます。造りが始まっちゃうと、時間もなくなってモップを使って拭いたりしますが、造り始めの時には半年間の汚れもありますから、時間がかかってもゴシゴシと丁寧に仕事をするんですけどね。膝をつきますから、一日中やってると痛くなりますよ(涙)。
造りのない夏の間も、天井から落ちてくる土への対応で掃除機だけはたまにかけてますし、来ていただいたお客さんにもきれいにしているってお褒めいただくんですけど、それでもやっぱり汚れてるんだってことは上の写真を見れば一目瞭然ですね(汗)。真ん中を走っている板の継ぎ目の左と右で汚れ度合いが全く違うのがお分かりですかね。
左側だけは雑巾がけが済んでるってことなんですけど、色もきれいで艶もあると思いませんか(笑)。拭いた直後だからそう見える部分もありますが、やっぱりしっかりとした拭き掃除が大切だってことがよく分かる図だと思います。これから仕込始めまではヒマさえあれば掃除ってことになりますが、なかなかそうできないのが社長業の辛さでもあります(汗)。
□□□ 間に合うかな? □□□
■■■日本酒の未来のためにクリックお願いします!人気ブログランキングへ■■■
コメント
やり甲斐
やはり左の方がピカピカと輝いて見えます!
ゴシゴシと拭いても何も変わらないと疲れるだけですけど、
このくらい違いが分かった方がやり甲斐もあるでしょ。(^^)
こうして気持ちを込めて掃除を進めながら、
今期の造りの心構えも固まって行くんでしょうね。
こちらは秋晴れの良い天気。
嫁さんの両親を連れて紅葉を観に出かけてきます♪
- 2015/10/17(土) 09:32:23 |
- URL |
- まっちー #-
- [ 編集 ]
拭き掃除
信州名物(?)の「無言清掃」を思い出してしまいました(笑)
木造の中学校時代 手ぬぐいまたは白タオルをキリリと締めて拭き掃除していたなぁ・・・と
- 2015/10/17(土) 10:19:48 |
- URL |
- ありの実 #-
- [ 編集 ]
いよいよ始まりましたね!
羨ましいかぎりでございます(汗)
今年は、本当に身動きがまったくとれない状況に追い込まれ、妻として嫁として製造責任者として会社の経営者として、また、コンビニ経営者として、一つしかない身体でどうすればいいんだろうと私にしたら珍しくかなり弱腰でいる毎日です。
- 2015/10/17(土) 13:31:58 |
- URL |
- 八代目蔵元嫁 #83cPuk4I
- [ 編集 ]
Re: やり甲斐
この写真は一番違いが分かりそうな角度で撮ってあるんですけどね。
真上から見るとほとんど違いは分からないくらいの状態なんですよ。
地べたに這いつくばって掃除をすることで、蔵への愛着もわくし、造りへの決意も固くなります。
私なんか、本当に蔵2階の床の隅から隅まで知り尽くしてますよ(笑)。
- 2015/10/17(土) 19:36:12 |
- URL |
- 岳志 #-
- [ 編集 ]
Re: 拭き掃除
無言清掃は信州名物なんですか?
確かに、小学校の頃は黙って掃除するように指導された記憶はあります。
今だったら先生の言いたいことは分かりますね。
黙って掃除しないと集中しませんから、きれいになんかなりまへん(笑)。
- 2015/10/17(土) 19:38:21 |
- URL |
- 岳志 #-
- [ 編集 ]
Re: タイトルなし
お話は私もあるところから少し伺いました。
大変な状況のようですが、ひとつしかない身体ですからできることは限られてるでしょう。
なるようにしかならないんですから、蔵のみんなで助け合って難関を乗り切ってください。
今年は頑張り過ぎないっていう気持ちで、少し気楽になれたらいいんでしょうけど・・・。
門外漢には分かりかねる事情もたくさんおありでしょう。
八代目蔵元嫁さんが倒れてしまったらそれこそ何ともなりませんから、どうか無理をなさらないようにご自愛くださいね。
- 2015/10/17(土) 19:46:45 |
- URL |
- 岳志 #-
- [ 編集 ]